慢性不調にお悩みのクライアント様より
カウンセリングの様子をご紹介頂きました!
なんとアメリカから
お申し込みして下さっています。
血液分析
①血液検査結果を元に栄養状態を調査
意外と自分の栄養状態って
知らなかったりしますよね。。
(実は私も昔は全く知りませんでした)
慢性不調と栄養状態は大きく関わっており
栄養状態が分かると
慢性不調の原因も見つけることができます。
カウンセリング
そして不調を解消するため
カウンセリングもさせて頂きました!
食事やサプリメントのとりかた(ただ飲めばいいだけじゃない!)など、細かく教えていただき、今までサプリとると「なんかしんどい。。。」と思っていた原因もわかりました。
既に持っているサプリのダメだしと、いいけど今はまだダメなサプリも、今後どんなタイミングで飲んでいったらいいかを教えていただきました。「なんかイマイチなんだけどもったいないから捨てられないサプリ」たちとスッキリお別れが出来ました。
ビタミンB、鉄と一言で言っても全部同じではないことなども、わかりやすく丁寧に教えていただき、とっても勉強になりました。今後はもう、ぜんぶつむぎさんに相談します。
なんとも言えない信頼感を感じるのがつむぎさんの他の人にはない魅力かなと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします (メールより引用)
とっても嬉しいお言葉
感謝感謝です( ;; )
この仕事やっていてよかった…
改善に向けて
そして実際にアドバイスに従って
取り組みを始めて下さいました。
つむぎさん@tummgi の栄養カウンセリングに基づいて早速昨日から摂りはじめたサプリメントたち。
1日の中で計画的に摂っていきます。#オーソモレキュラ #サプリ pic.twitter.com/tKyG426XT4— kanyon (@11kanyon) September 4, 2020
その後もアドバイスを継続させて頂いており、
まずたんぱく質不足解消を
目指していく事となりました。
その後、しっかり状態を見極め
次のステップへ進む予定です。
不調改善は段階が大切!
あれこれサプリを飲んだりしても
逆効果になってしまう場合が多いので
栄養改善には段階を守る事が必須です。
カウンセリングでは
不調改善に向けたステップも
しっかり説明しております。
なかなか何してもよくならない…
という方は一度ご相談いただければと思います!

管理栄養士 つむぎ
コメント